スーパーにパートに行ってるんですが、朝の荷下ろしは男子の若い子が中心でやってくれます。しかし冷蔵庫に入っているものは自分で出しますので重たい時もあります。スーパーと言いますか小売業はいろいろな商品を扱っているので商品的に見ると面白いと思います。主任さんが各部署にいてその上が店長と言う事になりますが、これも昇格の時には試験があるみたいです。
そしてお客さん商売ですのでどうしたら売り場を綺麗にそしてお客さんの目に留まり買って行ってくれるようにするかなどを考えます。商品の鮮度と売り場の配置かなとも思ってしまうんです。しかし結局は値段になってくるとも言えます。最近の野菜は高いですね。産地直送や契約栽培などの商品があり値段は一定なのかやはりその時の天候によるのか高い時も当然あるので、他のスーパーと比べて高い安いは現場では解らない時があります。
天候の安定していない時は値段付けが難しいなと思います。商品を安く提供出来れば良いのですがこちらも商売なのでそういう事は出来ないんだと思います。それで他のスーパーに比べて安い高いの判断をお客さんがすると言う事になります。その上で了解してもらい買う事になり値段付けはある程度自由と言う事だと思います。
しかしスーパーが1軒しかないとそこでしか買えないので、言い値で買うことになるので高くつく時もあります。そんな時は車を出して安い値段のスーパーへ行くしかないですね。お年寄りなど徒歩の人が多いのでそういう場合はもっと安く提供出来ればいいなと思っています。